top of page
ボトル写真【加工】.jpg

クラフトジンジャーシロップ

安倍川から運ばれる砂地で丁寧に栽培した

元気のよいしょうがを、しぼって、

素焚糖(※)を加えてシロップにしました。

(※素焚糖・・・奄美大島のさとうきびだけを使用して作られたミネラル豊富で風味豊かなお砂糖です)

フルーツの果汁も入った4種類の味わいです。

※ふるさと納税の返礼品としてもご利用いただけます。

image0_edited_edited.png

ジンジャーシロップ

ベーシック

ショウガだけの濃厚シロップ。

・炭酸で割ってクラフトジンジャーエールに

・しょうが焼きのお肉の味つけに

・からあげの下味に

・ホットケーキのシロップに

​・ミルクプリンの味つけに

image3.png

ジンジャーシロップ

みかん

やさしい甘さです。

・牛乳で割って、ジンジャーミルクに

・マヨネーズ・オイルと混ぜて

 ジンジャーみかんドレッシングに

・白ワインやスパークリングワインに加えて

 カクテルに

image2_edited.jpg

ジンジャーシロップ

スルガエレガント

スルガ甘夏の少しにがみのある大人の甘さです。

・炭酸で割って、ウイスキーの水割りに加えて.

​・ヨーグルトにかけてもgood!

・豆乳に混ぜても

​・サラダの上から振りかけて隠し味に

​​

image1_edited.jpg

ジンジャーシロップ

レモン

スッキリ☆

・紅茶に入れてレモンジンジャーティー

・かき氷のシロップに

白ワインやスパークリングワインに加えて

 カクテルに

​・マリネ液に加えてもおいしい

​​

dsc03164_edited.png

​ジャム

オレンジ・イチジク・桃など、手間を惜しまず

丹精込めて作ったフルーツをジャムにしました

ピーチ

桃の中でも甘くジューシーな食感の

氷川白鳳のジャムです。

​​パンに付けたり、ヨーグルトにのせたりはもちろんミルクや紅茶ともよく合います。

dsc03163_edited.jpg
いちじく

ひとつひとつ丁寧に収穫したいちじくをコンフィチュールにしました。

パン生地に練り込んだりクッキー生地に塗ったりしてもいちじく風味を楽しめます。

dsc03168_edited.jpg
​みかん

みかんのおいしさを

ギューッと閉じ込めた逸品です。

濃厚だけどジューシー。オレンジの香りも楽しみながら召し上がれ♪

dsc03170_edited.jpg
ドライイチジク

2日間かけて乾燥させて作ったドライいちじくとフレッシュいちじくをふんだんに使っています。

​そのままで高級デザートのような味わいです。

dsc03169_edited.jpg
image0 (2)_edited_edited.png

たくあん

12月から2月にかけて一番おいしい旬の大根を

天日で乾燥させ

代々受け継がれてきた昔ながらの木樽で

一本一本ていねいに漬けました。

dsc01650_edited.jpg
IMG_5598_edited.jpg
IMG_5645_edited.jpg
北部じまん市・南部じまん市・しづはたじまん市に出品しています。
dsc03181_edited.jpg

干し芋

日ごとに暑さが厳しくなる6月、

みんなでふーふー汗を拭きながら植えるさつまいもの苗。

途中ハクビシンに食べられてしまったり、、、なんてこともありました(泣)

秋に収穫できたさつまいもは、じっくり熟成させ

冬のさむーい朝から 大きな釜で蒸して、

手作業で一枚一枚カットして、

天日干しにします。

​おいしさ(愛情)ギュッと詰まってます。

IMG_5649 (1).jpg
2024-01-07 13.04.28 (1).jpg
img_3041_edited.jpg
DSC01795.JPG

干し柿

 

秋に収穫したたくさんの柿の皮をひとつひとつ剥き

糸でつなげて屋根や軒下に干します。

賤機山から下りてくる冷たい風と

冬の太陽の日差しを受けて

​おいしい干し柿ができあがります。

1410921083031_edited_edited.jpg
image0_edited.jpg

​↑農園のおとうさんです!

img_5528.png

ゆでタケノコ

朝、山に入り掘ってきたトラックに山積みのタケノコを、掘って2時間以内には

お風呂のような大釜で、皮つきのまま茹でます。

茹だったタケノコの姫皮をていねいに取り除き、

形よくカットします。

IMG_5649 (1).jpg
image0 (1)_edited.png
img_4249.jpeg
image0 (3)_edited.png

豆板醤

乾燥させたそら豆を、茹でて、

米麹と塩と韓国産とうがらしを 

ていねいに混ぜ、じっくり寝かせます。

保存料も化学調味料も入ってません。

やさしい辛みがお料理を引き立てます。

bottom of page